Nov 01◎企画開発|Product Developmentイベントレポート|Nerdy Derby 2023 in MFT23この10月に開催されたMaker Faire Tokyo 2023にて、ナーディーダービーを実施しました。コロナ前2018年を最後に、しばらくお休みしていましたが、4年ぶりに復活です!両日あわせて300名を超える方々が参加し、各回のダービーの際には、多くのギャラリーで賑わいました...
Oct 15◎デジタル工房の企画/運営施設紹介 | IMAGINUS ものづくりラボ2023年10月7日、東京都杉並区 JR高円寺駅のほど近くに、科学体験施設「IMAGINUS」がオープンしました。IMAGINUSは、2020年春に閉校した、旧...
Sep 11Studies【Studies】3Dプリンターを活用する第3の方法こんにちは、ファブラボ神田錦町の井上です。 我々が活動を始めた2012年頃に比べて、3Dプリンターもかなり敷居が低くなりました。始めるのは比較的簡単になったもの...
Sep 05◎企画開発|Product Developmentイベントレポート | MakerCaseでオリジナルBOX作りデジタル工作機器を備える企業内工房にて、レーザーカッター活用を目的としたオリジナルBOX作りワークショップを開催しました。この企業内工房は、社員の方ならどなたで...
Aug 25◎企画開発|Product Developmentイベントレポート| 名刺ケース作り2023年5月29日、神奈川大学みなとみらいキャンパス ファブラボみなとみらいにて、レーザー加工機でMDF製の名刺ケースを製作する学生向けワークショップを開催しました。 2.5mm厚のMDFを材料に、箱状の名刺ケースをつくります。事前に準備された絵柄の中から、彫刻、もしくはカット...
Jul 04Studies【Studies】スクリプト、使ってますか?こんにちは、ファブラボ神田錦町の井上です。 今回はデジタルファブリケーションで重要な「データ作成」に関するStudiesです。デジタルファブリケーションを使うにあたって、2Dあるいは3Dデータ作成ソフトをお使いだと思います。2DではAdobe IllustratorやInksca...
Jul 04ファブラボ|FabLabイベントレポート|Tinkercadで初めての3Dモデリング体験2023年6月10日、神奈川大学みなとみらいキャンパス ラボ(ファブラボみなとみらい)にて、『初めての3Dモデリング体験ワークショップ』を開催しました。今回は、小学校でも利用されている3Dモデリングソフト「Tinkercad」を使用しました。 Tinkercadはどなたでも無料で...
May 30Studies【Studies】ShopBotによる組み立て家具設計のコツこんにちは、ファブラボ神田錦町の井上です。 先日出展した「EDIX教育総合展」では、昨年に開講した広島工業大学高校K-STEAM類型CLコースから生まれた学生さんの作品例なども並び、現場で実際に使われている機材と併せて展示会場を構成しました。実は機材や作品例を並べていたテーブルや...
May 29ファブラボ|FabLabイベントレポート|ファブラボみなとみらいユーザーミーティング2023春2023年5月19日にファブラボみなとみらいにてユーザーミーティングを開催しました。今回が2回目の開催です。1回目の様子はこちら ファブラボみなとみらいユーザーミーティング2022秋 当日は多くのユーザーの皆さまにお越しいただきました。前回も参加してくださった方や、今回初参加の方...
May 29ファブラボ|FabLabイベントレポート | ものづくりのアイデア&Fusion360講座2023年5月16〜18日にかけて、神奈川大学みなとみらいキャンパス ラボ(ファブラボみなとみらい)にて、神奈川大学の学生向けに3日間連続ワークショップを開催しました。 神奈川大学では3Dプリンターを用いた授業があり、現在ラボを活用している学生の多くは、授業を通じて3Dモデリング...
Mar 31ブログ&レポートイベントレポート | レーザーカッターでレザークラフト2023年3月、デジタル工作機器を備える企業内工房にて、レーザーカッターをはじめて使う方向けの「レザークラフトワークショップ」を開催しました。社員なら誰でも自由に使用できる工房のため、より多くの社員に活用して欲しいとの想いから、このイベントが計画されました。今回実施したのは、牛の...
Feb 28イベント情報3Dフードプリンター体験会レポート&3月の開催予定2023年2月、ファブラボ神田錦町にて3Dフードプリンター"Procusini5.0"の体験会を開催しました。私たちにとっては今回が初めての試みとなったProcusini体験会でしたが、以前より食べ物を扱うテクノロジーが気になっている方や、大学での研究テーマとして3Dフードプリン...