【広島地区】デジファブコミュニケーターの募集【社員候補/アルバイト】

『フューチャーユーティリティーズ株式会社』が運営するデジタルものづくり工房では、利用者のアイデアを形にするお手伝いをしていただける「デジファブコミュニケーター」を募集しています。
私たちは、デジタルファブリケーション協会のグループ企業として、デジタル工作機器を備えた工房の運営事業に取り組んでいます。

デジファブコミュニケーターの業務内容

工房内の機器メンテナンスや運営サポート、簡単なトラブルシューティングを行うだけでなく、デジファブコミュニケーターは、デジタルものづくり工房の利用者をサポートします。3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルものづくり機器を使用し、利用者の「つくりたい」を実現する方法を提案します。

誰かと一緒にものづくりすることを喜べる、誰かと誰かが繋がり新しいものやことを生み出していくことに魅力を感じる、そんな方を探しています。ものづくり工房の日常管理が業務ですので、教えること、直すこと、整えることも、大事な業務です。機器の使用経験よりも、サービス業などこれまでの接客経験を重視しています。
まずはご連絡をお待ちしています。

業務詳細
・工房運用業務全般
 機器メンテナンス / 清掃・整頓 / 資料・サンプル作成 / 事務作業 他
・利用者対応
 機器利用サポート / 利用者トレーニング / トラブルシューティング
・ワークショップ対応
 企画 / 開発 / 実施

勤務場所 
現在スタッフ募集をしているものづくり工房は以下です。

◉広島県広島市内 デジタルファブリケーション施設 ※2025年春 運営開始

 社員候補スタッフ 研修開始:2025年2月
 アルバイトスタッフ 研修開始:2025年3月
 


フューチャーユーティリティーズ株式会社とは

アイディアをもつ誰もが、ものづくりできる環境をつくりたい!
3Dプリンターなどのデジタル工作機械と、それらを常備したデジタルものづくり工房が各地に拡がりはじめています。
そうしたものづくり環境の安心と安全の構築、デジタルものづくり人材の支援と育成、デジタル技術が集うものづくり工房の未来創造に取り組んでいます。
フューチャーユーティリティーズ株式会社の誕生秘話 (Wantedlyページへ)


スタッフインタビュー  

「デジファブコミュニケーターってどんな人が向いているの?」「働いているスタッフはどんな人?」
日々ものづくりデジタル工房で働くスタッフの声を集めてみました!以下のリンクからぜひご覧ください。
デジファブコミュニケーターインタビュー


ワークショップ

フューチャーユーティリティーズ株式会社が工房利用者に向けて企画・開催したイベントの一例です
レーザーカッターでレザークラフト
ものづくりのアイデア&Fusion講座
デジタルものづくりを学ぼう!ジュニアラボスクール


募集要項

求める人材
・サービス業経験者歓迎(人と話したり、教えたりすることが好きな方、得意な方)
・アナログツールからデジタルツールまで、横断した制作経験がある方
・長期(1年以上)勤めることができる方
・Adobe Illustratorの基本操作ができる方

・デザイン系、工学系などものづくり分野出身の方、ものづくり活動に取り組んでいる方歓迎
・3DCAD(Autodesk Fusion, Rhinoceross 等)の操作ができる方歓迎

設置機器
 3Dプリンター/レーザーカッター/UVプリンタ/刺繍ミシン 等

雇用条件 
 ◉社員候補スタッフ
 ・勤務時間 8:45〜21:15のうちシフト制
 ・休日   ※月間休日数 10日程度(要相談)

アルバイトスタッフ
 ・勤務時間 8:45〜21:15のうちシフト制 週2〜3程度
 ・時給   1,162円~
 ・休日   土・日・施設の定める休み


研修期間
  有 ※勤務条件など詳細はお問い合わせ下さい

応募方法
まずはお気軽にご連絡ください。詳細についてご説明させていただきます。
未来をつくる仲間として、あなたのエントリーをお待ちしています!
以下の必要事項を明記のうえ、メールにてご応募ください。

件名
「広島地区 社員候補スタッフ募集について」
 または
「広島地区 アルバイトスタッフ募集について」
本文
 氏名、年齢、連絡先(携帯電話・メールアドレス)、現在の所属、
 デジタルファブリケーションツール利用経験の有無と内容
添付
 履歴書(フォーマットは指定しません)
 ※ポートフォリオをお持ちの場合は、あわせてご提出ください。


送付先
recruit[at]digifab.or.jp 担当 髙田
 ※[at]の部分を@に置き換えてください
 ※ ご応募・お問い合わせはメールのみの対応とさせていただきます。

採用までの流れ
1) 履歴書などを用意いただきメールにてエントリー
2) 書類選考
3) 指定の日時での面談
4) 採用可否のご連絡
5) 研修スタート(50時間程度,個人差有り)